会話
母の日
上海。森家。ある日の午後、緑は日本語教室に出かけている。家の中では、徹平と瑛士の2人が何か相談をしている。
(徹平が瑛士に指示をしている)
徹平:いいか、瑛士、お母さんが帰ってきても、すぐに部屋の中に入れちゃだめだぞ。
瑛士:分かっているよ、お兄ちゃん。お母さん喜んでくれたらいいね。
(帰って来た緑が家に入るのを制するように、瑛士が玄関口で話し始める)
瑛士:お母さん、お帰りなさい。
緑:ただいま一。遅くなってごめんね。今から、夕飯の支度するから。
瑛士:あっ、ぼく、さっき、肉まん食べたから、おなか空いてないよ。
緑:肉まんって、どうしたの?
瑛士:隣のおばさんがくれた。
緑:隣のおばさんって、陳おばさん?
瑛士:うん…、そうそう、そうだよ。それよりも、お母さん、中山公園で二胡を弾いている人がいたよ。いっしょに見に行かない?
緑:どうして?今から?お母さん、夕飯作らなきゃいけないのに。
瑛士:お兄ちゃんは部活で遅くなるって言ってたし、お父さんもどうせ遅いよ。
緑:何無責任なこと言ってるの。
瑛士:ねえ、ちょっとでいいから。
緑:もう、瑛士ったら、仕方ないなあ…。
(公園で、二胡を弾いている人は見当たらない。日が落ちたので、マンションに帰ってくる)
瑛士:おかしいな。ぼくの聞き間違いだったのかな。
緑:本当に、瑛士は人騒がせなんだから。
瑛士:お母さーん、ぼく、おなかペこペこ。早くご飯食べようよ。
緑:やれやれ。
(瑛士がうれしそうにリビングルームに入ると、食卓にはすでに夕食が用意されている)
徹平:お母さん、お帰りなさーい。
緑:びっくりした一。何、これ!みんなで作ったの?
健太郎:どう、驚いた?
徹平:だって、今日は母の日だよ、お母さん。
緑:そっか一。それにしても、瑛士には、すっかりだまされたわね。
瑛士:お母さん。いつもみんなのために、ありがとう。これ、お母さんの好きな花。
緑:(花をまじまじと見つめて)本当にうれしい。みんな、ありがとう。
新出語彙1
ははのひ(母の日) [名] 母亲节
にほんごきょうしつ(日本語教室) [名] 日语培训班
せいする(制~) [サ变他] 阻止、制止
げんかん(玄関) [名] 门厅、玄关
したくする(支度~) [名·サ変他] 准备、预备
おばさん [名] 阿姨
ちゅうざんこうえん(中山公園) [专] 中山公园
むせきにん(然資任) [名·形2] 不负责任
みあたる(見当たる) [动1自] 看到、看见
ひとさわがせ(人騒がせ) [名·形2] 无故惊扰旁人
やれやれ [叹] 哎呀呀
リビングルーム [名] 起居室
そっかー [叹] 是这样啊
まじまじ [副] 目不转睛、瞪
みつめる(見つめる) [动2他] 盯看、凝视
~口(くち) ~口儿,~门
课文
男女の家事労働時間
夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである、つまり家事は女性の仕事だという考え方は、日本においてたいへん根強いものであった。しかし、近年、社会の変化に伴い、このような考え方は変わりつつある。
生活時間についてのさまざまな調査から、日本における男女の家事労働時間を見てみよう。そこから何が浮かび上がってくるだろうか。参考とした調査は、総務省が行う「社会生活基本調査」及びNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」である。
1.夫の家事労働時間は増加傾向に
日本の共働き世帯は年々増え続けており、2007年には1,000万世帯に達した。この数字は妻が専業主婦である家庭の825万世帯を上回っており、今後も増加していくとみられている。
図1は、共働き世帯、専業主婦世帯における夫婦の生活時間の内訳と、夫の家事労働時間の分担割合を表している。夫婦の1日の家事労働時間のうち、夫の分担割合は1986年には共働きで5.3%、専業主婦の夫で3.6%であったが、2006年の結果では、共働きで10.4%、専業主婦の夫で8.5%となった。男性の家事労働時間は増加傾向にあることが分かる。
しかし、そうはいっても、夫の分担割合は共働き世帯でようやく1割に届いた程度であり、妻との差は依然として大きい。時間で見ても、共働き世帯の妻が1日あたり4時間45分であるのに対し、夫は33分で、その差は4時間12分にも及ぶ。また、家事労働時間と職業労働時間の合計を総労働時間とすると、共働き世帯では夫が8時間55分であるのに対し、妻は9時間26分である。このことから、働く女性の多くが、仕事から帰宅した後もフルタイムで家事をこなすという生活を余儀なくされていることがうかがえよう。
2.ライフステージ別に見る男女の家事労働時間
次に、男女の家事労働時間を結婚前(未婚)、結婚後(既婚)、子供が幼児以下、子供が就学児以上、という4つのライフステージに分けて見てみよう(図2)。特に注目したいのは、子供が生まれてからの共働き世帯である。
結婚を機に、女性の家事労働時間は未婚である場合の倍以上に増える。これに対して、共働き世帯の男性の家事労働時間は29分から35分とさほど増えない。妻が専業主婦である場合、男性の家事労働時間はむしろ少なくなる。
子供が幼児の時期には育児時間が加わり、家事労働時間は急激に増える。共働き世帯の家事労働時間は、妻6時間42分。夫1時間17分となる。この時期は、ほかのライフステージに比べて夫の家事労働時間も長く、積極的に家事に参加していることが読み取れる。それでも、総労働時間から見れば夫婦の差は大きい。理由として、末子が幼児以下のライフステージに属する30代男性の多くが会社での長時間労働を強いられていることがある。長時間労働によって、夫に子育てなどの家事を分担する余裕がなくなり、妻が仕事と家事両方の担い手とならざるをえないのであろう。末子が就学児になると、育児の手間が減ることから妻の家事労働時間は減少するが、炊事や掃除、洗濯などの基本的な家事を妻が担うことに変わりはない。
3.まとめ
日本の家庭における男女の家事労働時間は徐々に変わってきているものの、「夫が外で仕事し、妻が家事をする」という構図はいまだに崩れていないようだ。
もちろん、家事などによる拘束時間が長いことが、生活の質そのものを低下させると一概にいえるわけではない。しかし、女性の生活における拘束時間は、結婚するまでと、結婚後、さらに出産後では明らかな差がある。このことは結婚や出産をためらう女性が増えていることと無関係ではないだろう。
統計によると、夫の家事労働の分担割合が高い国ほど出生率が高いことも明らかになっている。少子高齢化社会を迎えた日本にとって、家庭内における男女の労働時間のパランスを改善することは、家庭内だけでなく、社会全体で取り組むべき大きな課題であるといえよう。
新出語彙2
ねづよい(根強い) [形1] 根深蒂落
うかびあがる(浮かび上がる) [动1自] 显露、变得明显
そうむしょう(総務省) [专] 总务省
エヌエイチケーほうそうぶんかけんきゅうじょ(NHK放送文化研究所)
[专] NHK广播文化研究所
ともばたらき(共働き) [名] 双职工、夫妇都上班
せたい(世帯) [名] 家庭,门户
せんぎょうしゅふ(専業主婦) [名] 专职主妇
うちわけ(内訳) [名] 细目,详细内容
ぶんたん(分担) [名·サ变他] 分担
ちゅう(注) [名] 注、注解
かんご(看護) [名·サ变他] 护理、看护
きゅうよう(休養) [名·サ变自] 休息、休养
くつろぎ [名] 放松、舒畅、轻松自在
せいき(正規) [名] 正式、正归
パート [名] 记时工
はけんしゃいん(派遣社员) [名] 派遣工
しゅってん(出典) [名] 出处
いぜん(依然) [副] 依然、仍然
きたくする(帰宅~) [名·サ变自] 回家
フルタイム [名] 全职、全班时间
こなす [动1他] 处理、做完
よぎない(余儀ない) [形1] 不得己
うかがう [动1他] 窥见、看出
ライフステージ [名] 人生阶段
みこん(未婚) [名] 未婚
きこん(既婚) [名] 已婚
しゅうがくじ(就学児) [名] 入学儿童
き(機) [名] 时机、机会
さほど [副] 并不那么
ざつじ(雑事) [名] 琐事、杂务
ビーティーエー(PTA) [名] 家长会、家长教师联合会
ぎょうじ(行事) [名] 活动、仪式
かいごう(会合) [名·サ变自] 聚会、集会
かんこんそうさい(冠婚葬祭) [名] 红白喜事,庆吊仪式
ほうし(奉仕) [名·サ变自] 服务,奉献
よみとる(読み取る) [动1他] 看明白、领会、读懂
まっし(末子) [名] 最小的孩子
ぞくする(属する) [サ变自] 属、属于
しいる(強いる) [动2他] 强迫、强使
にないて(担い手)[名] 旗手、担当的人、挑东西的人
すいじ(炊事) [名·サ变自] 做饭、烹饪
きほんてき(基本的) [形2] 基本上
になう(担う) [动1他] 承担
まとめ [名] 总结
こうず(構図) [名] 态势、结构、构架
いまだ [副] 仍然、还
こうそく(拘束) [名·サ变他] 束缚、限制、拘束
そのもの [名] 那个东西本身
いちがいに(一概に) [副] 一概、一律
ためらう [动1自] 犹豫,踌躇
しょうしこうれいか(少子高齢化) [名] 少子女高龄化
にゅうじ(乳児) [名] 婴儿
せいご(生後) [名] 出生后
しゅうがく(就学) [名·サ变自] 就学、入学
~あたり~毎、平均
~局(きょく) ~局
~編(へん) ~编写,~编著
長~ ~长
~期 ~期
课文解说1
1.课文特点 [使用图表的调查报告]
使用图表的文章,经常用下面的表达方式。
·~は~を示している/示したものである
指示图或图表时经常使用的表达方式。
△図1は夫婦の労働時間·自由時間と夫の分担割合を示したものである。
(图1显示了夫妻的劳动时间、自由支配时间以及丈夫分担家务活的比例。)
·~に~を示す
用于表示作者自己制作的图或图表。
△図1に、夫婦の労働時間自由時間と夫の分担割合を示す。
(我们把夫妻的劳动时间,自由支配时间以及丈夫分担家务活的比例用图1来显示。)
数值的表示方法
·“~に満たない”“~に達しない”“~未満”
用于表示实际数值X小于基准A的情况,即X△来場者は20人に満たなかった。(出席者不到20人。)
△20歳未満はお酒を飲むととができません。(未满20步不得饮酒。)
·~以下
用于表示实际数值X小于或等于基准A的情况,即X≤A。
△張さんは5,000円以下で泊まれるホテルを探しているらしい。
(小张好像在找5000日元以下可以入住的宾馆。)
·~以上
用于表示实际数值X大于或等于基准A的情况,即X≥A。
△このテストで60点以上の人は合格です。
(这项测试60分以上者为及格。)
·~を超える
用于表示实际数值X大于基准A的情况,即X>A。
△現在、日本語学習者は200万人を超えている。
(现在,日语学习者超过了200万人。)
·“約(やく)~”“ほぼ~”“およそ~”和“~ほど”“~程度”“~前後”
表示某项“大约”“大概”的数值。
△正答率は約40%であった。[①] (回答正确率大约40%。)
△正答率は40%前後であった。[②] (回答正确率在40%左右。)
①中的“約”可以替换为“ほぼ”“およそ”,②中的“前後”可以用“ほど”“程度”替换。在修饰数值以外的内容时只可以使用“ほぼ”“およそ”。
△今朝のダイヤはほぼ正常に運行されています。
(今早的行车时间表基本上正常进行。)
×今朝のダイヤは約正常に運行されています。
·“~足らず”“~近く”“~弱”
用于实际的数值X小于“~”的情况。当说话人内心认为数量较少时倾向于使用。“~足らず”,认为数量较多时倾向于使用“~近く”。
△正答率は40%足らずであった。
(回答正确率不足40%。)(说话人的期望值在40%以上)
△正答率は40%近くであった。
(回答正确率接近40%。)(说话人的期望值在40%以下)
△正答率は40%弱であった。
(回答正确率不到40%。)(对事实的客观描述)
·“~あまり”“~強”
用于实际的数值X比“~”稍大的情况。
△正しく答えられたのは、回答者の40%あまりであった。
(能正确回答的略多于40%。)
△正答率は40%強であった。(回答正确率略多于40%。)
·“~にすぎない”(中级第四课)“わずか~”“~にとどまる”用于说话人认为数值较小的情况。
△日本の失業率は5%にすぎない。(日本的失业率才不过5%。)
△日本の失業率はわずか5%である。(日本的失业率仅有5%。)
△日本の失業率は5%弱にとどまっている。(日本的失业率仅仅不到5%。)
·“~に上る”“~に達する”(高级第9课)
用于说话人认为数值很大的情况。
△日本の失業率は5%に上る。(日本的失业率高达5%。)
△日本の失業率は5%に達した。(日本的失业率达到了5%。)
·~に届く
表示终于达到基准。多可“ようやく”“やっと”等词语搭配使用。
△夫の家事分担割合はようやく10%に届いた。
(丈夫分担家务的比例且算达到了10%。)
·~を上回る(中级第3课)
用于认为数值超过某个基准,该基准可以是数字,也可以是非数字。
△景気が回復せず、日本の失業率は昨年を大幅に上回っている。
(经济尚未恢复,日本的失业大幅度地超过了去年。)
△今年の入学志願者は、すでに2,000人を上回っている。
(今年的入学报名者已经超过2000名。)
·~を下回る(中级第3课)
用于认为数值低于某个基准,该基准可以是数字,也可以是非数字。
△景気が好調で、日本の失業率は、今のところ昨年を下回っている。
(由于经济情况良好,日本的失业率目前低于去年。)
△日本の合計特殊出生率は、1997年以降1.4%を下回っている。
(日本的总和生育率在1997年后下降到低于1.4%。)
·横ばい状態
用于表示某数值或状况持接不变的状态。
△景気が不安定で、日本の失業率は横ばい状態を続けている。
(由于经济情况不稳定,日本的失业率不见任何改变。)
——日本における男女の家事労働時間を見てみよう。
2.~てみよう
把“~てみる”加上“劝诱形式”句尾,在论文或报告中常用于提示接下来要思考的课题。除“~てみよう”以外,“~てみたい”“どのようになっているだろうか”等表达方式也很多见。
△そこで、日本における男女の家事労働時間を見てみよう。
(那么,我们来看一下有关日本男性和女性的家务劳动时间吧。)
△以下では、日本における男女の家事労働時間を見てみたい。
(下面,我们来看一下有日本男性和女性的家务劳动时间。)
△では、日本における男女の家事労働時間はどのようになっているのだろうか。
(那么有关日本男性和女性的家务劳动时间究竟是怎样的呢?)
此外,提示主题时使用的“~てみよう”,是文章作者在向阅读者提供指导时的说法,多用于教科书。在书写一般报告时若使用这种说法会给人以傲慢的感觉,因此需要注意。
——そこから何が浮かび上がってくるだろうか。
3.~だろうか
“~だろうか”(中级第9课)与“~でしょうか”(初级第31课)相同,是说话人认为听话人不知道答案时也可以惯用的疑问形式。因此,多用于论文等不要求读者回答,而是要与读者一起思考某问题时,用来提示主题。
△アリが行列を作るのはなぜだろうか。
(蚂蚁排队是为什么呢?)
△地球温暖化の進行をどのように食い止めたらいいだろうか。
(如何才能阻止地球变暖的进程呢?)
——共働き世帯の妻が1日あたり4時間45分であるのに対し、夫は33分で、その差は4時間12分にも及ぶ。
4.~あたり
“あたり”接在表示单位的名词后,表示在该单位的范围内,相当于“毎……”。
△1世帯あたりの電話料金の変化を調査した。
(我们调査了毎户平均电话费的变化情况。)
△2011年の中国の携帯普及率は、100人あたり64.4台となり、前年末よりも8.1ポイント上昇した。
(2011年中国的手机普及率达到每百人64.4台,比上年度提高了8.1个百分点。)
△この町の医師数は、人口を10万人に換算した場合、10万人あたり70人となり,近隣の市町村と比べると、非常に少ない。
(这个镇的医生人数以人口10万人换算,为毎10万人70人,与邻近的其他“市镇村”相比非常少。)
同样的表达有“~につき”意思也是“毎”。
△アルバイト料は、学生1人につき10,000円払います。
(打工的报酬,向毎个学生支付10000日元。)
另外,多个销售时,使用助词“で”,如有“3個で500円”的说法。但一个的情况则不使用助词“で”而说“3個500円”(初级第13课)。
△お客さん、1個80円のリンゴが3個で200円。お買い得だよ。
(您来看看!80日元1个的苹果3个卖200日元。很合算哦。)
5.~のに対し、~
针对某个事项,对比两种不同的情况时使用。接续形式是“小句(简体形式)+の+に対し”。如果是名词及二类形容词的肯定形式时,则用“名词/二类形容词+である+の+に対し”或“名词/二类形容词+な+の+に対し”的形式。
△冬の時期、北海道が寒いのに対し、沖縄県は比較的暖かい。
(冬天的时候,相对于北海道的寒冷,冲绳则比较暖和。)
△姉が運動なら何でも得意なのに対し、妹は運動はあまり好きではないようだ。
(只要是运动,姐姐无论什么项目都很擅长,而妹妹却好像不大喜欢运动。)
△食料品は免税であるのに対し、酒やタバコには税金がかけられている。
(食品是免税的,向烟酒则是上了税的。)
△食料品は免税なのに対し,酒やタパコには税金がかけられている。
(食品是免税的,而烟酒则是上了税的。)
另外需要注意,表示动作、感情、态度涉及对象的“~に対し”要用“名词+に対し”的形式。
△裁判長の有罪判決に対し、被告人は表情を少しも変えなかった。
(面对审判长作出的有罪判决,被告人的表情无任何变化。)
课文解说2
——働く女性の多くが、仕事から帰宅した後もフルタイムで家事をこなすという生活を余儀なく示れていることがうかがえよう。
6.~を余儀なくされる
“~を余儀なくされる”意思是自己并不想这么做,但因各种原因不得不这么做。
△授業料が払えず、退学を余儀なくされてしまった。
(交不起学费,无奈退学了。)
△台風で停電になり、電気と水がない生活を余儀なくされた。
(因台风停电了,不得不过起了没有水电的生活。)
7.~(よ)う [用意志形表示推测] [书面语]
动词的意志形可以表示说话人的推测,主要用于书面语。
△今後はいかに事故の再発を防止するかが課題となろう。
(今后的课题是如何防止问题的事故再次发生。)
△景気は遠からず回復しよう。
(景气不久即将恢复。)
日语中在陈述作者的意见时,可以像课文中一样,把“うかがえる”变为“うかがえよう”“うかがえるだろう”“うかがえるのではないだろうか”这样的意志形,以使表达更加间接、委婉。
△以上のことから、彼の選択は誤りだったといえよう。
(根据以上情况,可以说他的选择是错误的。)
——結婚を機に、女性の家事労働時間は未婚である場合の倍以上に増える。
8.~を機に
“~を機に”表示“以……为契机”的意思。“~”多为就职、结婚、生育等人生中的重大事件。接续形式是“名词+を機に”“动词(简体形式)+の+を機に”。还可以使用“~を契機にして”“~を契機として”。
△就職を機に親元を離れることにした。
(借着参加工作的机会,决定离开父母独立生活。)
△子供が生まれたのを機にタバコをやめた。
(我借孩子出生的由头,把烟戒掉了。)
△展覧会の入選を契機にして、娘は美術の勉強を本格的に始めた。
(以展览会获奖为起点,女儿真正地开始学习美术了。)
——それでも、総労働時間から見れば夫婦の差は大きい。理由として末子が幼児以下のライフステ一ジに属する30代男性の多くが会社での長時間労働を強いられていることがある。
9.理由として~がある/理由として~が挙げられる
先说明前文的状况,再以“理由として~がある”“理由として~が挙げられる”的形式,明确提示导致这种状况的多种范围中的一个。
△今年、家電の売り上げが好調だ。理由として、昨年末から政府がエコ家電に対して補助金を給付していることがある。
(今年,家电的销售很好。理由之一是从去年年底开始政府对节能家电提供补贴。)
×理由として、昨年末から政府がエコ家電に対して補助金を給付している。
△現在、日本では少子化が進んでいる。その理由として女性の結婚年齢の上昇が挙げられる。
(现在,日本的少子化现象加剧,理由之一就是女性结婚年龄的提高。)
10.~を強いる
“強いる”意思是“强迫别人做事”,以“~を強いられる”的形式表示“被强制做某事”。
△新しい政策は、国民に負担を強いるものだ。
(新政策就是把负担强加給国民的政策。)
△試合の途中で、主力選手がけがをして交替したため、苦しい戦いを強いられた。
(比赛中途因主力受伤替换下场,队员们陷人了苦战。)
——家事などによる拘束時間が長いことが、生活の質そのものを低下させると一概にいえるわけではない。
11.そのもの
“そのもの”接在名词之后表示“其自身”的意思。
△まず、データそのものが間違っていないか確認したほうがいい。
(最好首先确认下数据本身是否错了。)
“そのもの”也有接在名词,二类形容词之后,强调该词含义的用法。
△子供たちが明るく笑う様子は天使そのものだった。
(孩子们灿烂的笑容,简直就是天使一样。)
△あの人はいつでも元気そのものですね。(那个人总是精神抖擞。)
——女性の生活における拘束時間は、結婚するまでと、結婚後、さらに出産後では明らかな差がある。
12.~と~では
“~と~では”用于对两项事物进行比较,并能发现较大差异的情况。
△日本語と中国語では、漢字の読み方が全く異なる。
(日语和汉语中,汉字的读法完全不同。)
山田さんと川村さんでは、考え方が違い過ぎる。
(山田和川村想法差异太大。)