会話
安否を気遣う
上海。森家。ある自の早朝、中国の青海省でマグニチュード5の地震が起きる。緑が家族を送り出して朝食の片づけをしていると。日本にいる母親から電話がかかってくる。
緑の母:ねえ、中国で、地震があったって。大丈夫?
緑:ああ、朝の。うちのほうは大丈夫だよ。健太郎も子供たちもいつもどおり出かけたし。
緑の母:そうなの。よかった一。テレビで見たらマグニチュード5っていうでしょう。お父さんと心配してたの。
緑:(テレビに目をやって)こっちのニュースでもやってる。大きい土砂崩れがあったみたい。あんまり被害が大きくならないといいけど…。
緑の母:津波は大丈夫なの?上海は海が近いんでしょう?
緑:まあねえ。でも、青海省は上海からすごく離れてるし、内陸なの。津波は大丈夫よ。
緑の母:そうなの?ならいいけど…。こっちは地震といったら津波だから。この間もチリの地震で、津波警報が出て、大騒ぎだったの。
緑:えっ、そうだったの。それっていつの話?
緑の母:先週末よ。日曜日。
緑:えー、全然知らなかった。
緑の母:お母さん、その日友達に会いに鎌倉に出かけてたの。そしたら、津波警報で何時間も電車が止まっちゃって。大变だったのよ。
緑:被害はどうだったの?
緑の母:うん。結局予想よりも波が低かったみたいよ。
緑:よかったじゃない。
緑の母:上海は地震が少ないっていうけど、徹平と瑛士には、いざという時のこと、ちゃんと教えておくのよ。
緑:分かってる。
緑の母:じゃあ、もう切るわね。健太郎さんによろしく。
緑:うん。電話ありがとう。じゃあね。
新出語彙1
あんぴ(安否) [名] 安危,平安与否
きづかう(気遣う) [动1他] 担心,惦念,牵挂
せいかいしょう(青海省) [专] 青海省
マグニチュード [名] 里氏,震级
どしゃくずれ(土砂崩れ) [名] 塌陷,塌方
ないりく(内陸) [名] 内陆
チリ [专] 智利
けいほう(警報) [名] 警报
おおさわぎ(大騒ぎ) [名] 大混乱,大吵大闹
かまくら(鎌倉) [专] 镰仓
なみ(波) [名] 波、波浪
いざ [副] 一旦
めをやる(目をやる)看过去
いざというとき(いざという時)紧急的时候,紧急时刻
課文
地震と津波
2011年3月11日、日本は未曾有の大地震に見舞われた。
東北地方の三陸沖の海底を震源とするM(マグニチュード)9という日本国内観測史上最大規模の地震が発生し、それに連動して、周辺の海底でM7以上の大きな2つの地震が発生した。震源域(地盤の岩石が破壊された範囲)は、東北地方の岩手県沖から関東地方の茨城県沖までの、長さ500km、幅200kmの広範囲にわたり、震源域では余震が多発した。大地震と、それに伴って発生した巨大津波は、東日本の沿岸部を中心に壊滅的な被害をもたらしたのみならず、原子力発電所の事故を誘発するなどし、世界に大きな衝撃を与えた。
この「東日本大震災」による死者行方(ゆくえ)不明者は、地震発生後6か月の時点で20,000人近くに達したが、その被害の多くは津波によるものだと考えられている。
津波は、そのほとんどが海底で大きな地震が起きた時に発生する。地震により海底地盤が破壊され、大規模な地殻变動が起こる。それに伴い、海水が押し上げられて上下動し、海面の水位の变動が周囲に拡大していき、津波となる。
下の図のように、一般的な波(波浪)は、波長が数m~数百mだが、津波は、波長が数km~数百kmと長く、海底から海面までの水がまるごと移動するため、巨大な塊となって沿岸に押し寄せる。しかも、勢いが衰えず、連続して押し寄せ、陸上の家屋などを破壊しながら内陸まで一気に駆け上がる。また津波が引く時も、とても強い力で引き続けるため、破壊した家屋などを海中に引ぎ込んでしまう。こうして津波が去った後は、町や村は原形をとどめないほどに風景が变わってしまう。
島国である日本は、昔から、地震と津波の被害を受けてきた。特に、東北地方では、数十年から百年ごとに大きな地震が発生し、そのたびに、沿岸地域は津波に襲われ、多くの犠牲者が出ている。1896年に発生した「明治三陸地震」による津波は、内陸に到達した時の海水面からの高さは最大38.2mに及び、22,000人もの犠牲者を出した。また、10世紀以上さかのぼった869年には「貞観地震」と呼ばれる震災が起き、内陸の奥深くまで津波が達して大きな被害をもたらしていたことが、古い文献に記されている。今回の「東日本大震災」を引き起こした地震は、その震源域が「貞観地震」と類似する点も指摘されており、1,000年に1度の大地震だったのではないかとも考えられている。
過去の教訓から、沿岸部の地域では、高い堤防を築いたり、住民の避難訓練を重ねたりするなど、さまざまな対策を講じてきた。「東日本大震災」でも、地震発生直後に、津波警報が発令され、いち早く高台に避難した人々は九死に一生を得ることができた。しかし、津波は、高さ10mもある堤防を軽々と乗り越えて川を遡上し、次々と家や車や船を飲み込み、町を破壊していった。海水面からの高さは、最大40.5mにも達していたという。この光景を目の当たりにしただれもが、予測をはるかに超える規模の巨大津波で、あったことを実感したはずだ。
繰り返し津波による被害を受けてきたにも関わらず、この地域の人々は沿岸部で生活を営んできた。それは、津波の恐ろしさを承知しながらも、海の恵みによって生計を立てることを選んだからなのかもしれない。そして、いつの時でも、それが復興のエネルギーとなってきたのではないだろうか。「東日本大震災」の被害は想像を絶するほど甚大であり、実態を把握するだけでも長い時聞がかかるだろう。しかし、これまでもそうしてきたように、被災地は必ず復興するに違いない。
地震はいつどこで起こるか分からない。中国では、2008年5月12日に、M8の「四川大地震」が発生し、多くの住宅が倒壊したり、山崩れが起きたりするなど、死者·行方不明者は、およそ90,000人に上ったといわれている。そして、2010年4月14日、中国では青海省南部が地震に見舞われ、再び大きな被害と多くの犠牲者が出た。内陸部と沿岸部では地震による被害は異なる。しかし、言えることは、地震や津波は、一瞬にして数多くの人命と生活基盤のすべてを奪ってしまうということだ。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉がある。天災ばかりは防ぎようがない。わたしたちができることは、いざという時にどう行動すべきかなどについて、普段から備えておくことぐらいのものだ。「備えあれば憂いなし」という言葉もあるように。
地震に対する備え
地震が起こった時の行動を身に付けておく。
△室内にいる時に地震が起きたら、丈夫な机やテーブルなどの下に潜り、それらの脚をしっかりと握る。
△屋外にいる時に地震が起きたら、ブロック塀や石塀電柱や自動販売機など、倒れる危険性のあるものから離れる。
△海岸地域では、地震が起きたら津波の危険があるので、車を使わずになるべく高い所へすぐに避難する。
△がれきやガラスの破片などが散乱しているので、裸足で歩かない。
常に家に、飲料水や食料、薬、ラジオ、防寒具なと避難生活に必要なものを用意しておく。
新出語彙2
みぞう(未曾有) [名] 以来有过,未曾有
みまう(見舞う) [动1他] 遭受;探望
しんげんいき(震源域) [名] 震源区
じばん(地盤) [名] 地売,地基;地盘
がんせき(岩石) [名] 岩石
いわて(岩手) [专] 岩手
かんとう(関東) [专] 关东
いばらき(茨城) [专] 茨城
はば(幅) [名] 宽
こうはんい(広範囲) [名] 范围广大
よしん(余震) [名] 余震
たはつする(多発~ ) [名·サ变自] 频度
ひがしにほん(東日本) [名] 东日本
かいめつてき(壊滅的) [形2] 毁灭的
げんしりょく(原子力) [名] 原子能,核能
はつでんしょ(発電所) [名] 发电站
ゆうはつする(誘発~ ) [名·サ变他] 诱发
ゆくえ(行方) [名] 去向,下落,行踪
たっする(達~ ) [サ变自] 达、达到
ちかく(地殻) [名] 地売
へんどう(变動) [名·サ变自] 变动,变化,波动
おしあげる(押し上げる) [动2他] 推上去,顶上去
じょうげどうする(上下動~ ) [名·サ变自] 上下运动
すいい(水位) [名] 水位
いっぱんてき(一般的) [形2] 一般的
はろう(波浪) [名] 波浪
はちょう(波長) [名] 波长
まるごと [副] 整体
いきおい(勢い) [名] 势力,势头
りくじょう(陸上) [名] 陆地上
かけあがる(駆け上がる) [动1自] 冲上,跑上
かいちゅう(海中) [名] 海中,海里
ひきこむ(引き込む) [动1他] 投进来,搜入
げんけい(原形) [名] 原形,原貌
とどめる [动2他] 存留,保留,遗留
めいじさんりくじしん(明治三陸地震) [专] 明治三陆地震
かいすいめん(海水面) [名] 海平面
じょうがんじしん(貞観地震) [专] 贞观地震
しんさい(震災) [名] 地震灾害
おくふかい(奥深い) [形1」深、深邃;深远
ぶんけん(文献) [名] 文献
しるす(記す) [动1他] 记载
ひきおこす(引き起こす)[动1他] 引起
るいじする(類似~) [名·サ变自] 相似,类似
きょうくん(教訓) [名] 教训
ていぼう(堤防) [名] 堤
はつれいする(発令~) [名·サ变他] 发布命令
いちはゃく(いち早く) [副] 很快地,迅速地
かるかると(軽々と)[副] 轻松地,轻易地
そじょうする(遡上~ ) [名·サ变自他] 溯流而上
のみこむ(飲み込む) [动1他] 吞下,咽下;理解、领会
いとなむ(営む) [动1他] 营(生),办(事业);经营
めぐみ(恵み) [名] 恩泽
せいけい(生計) [名] 生计
ぜっする(絶~) [サ变自他] 超绝
じったい(実態) [名] 实际状况
はあくする(把握~) [名·サ变他] 掌握
シセン(四川) [专] 四川
じゅうたく(住宅) [名] 住宅
とうかいする(倒壊~) [名·サ变自] 倒塌
やまくずれ(山崩れ) [名] 山体崩塌
じんめい(人命) [名] 人命
きばん(基盤) [名] 基础
うばう(奪う) [动1他] 夺去、失去;抢夺
てんさい(天災) [名] 天灾
そなえ(備え) [名] 准确、预备
うれい(憂い) [名] 忧愁、痛苦、苦闷
しつない(室内) [名] 室内、屋里
ブロックべい(~塀) [名] 砖墙
いしべい(石塀) [名] 石墙
でんちゅう(電柱) [名] 电线杆
なるべく [副] 尽量
がれき [名] 瓦砾
はへん(破片) [名] 碎片
いんりょうすい(飲料水) [名] 饮用水
ぼうかんぐ(防寒具) [名] 御寒用品
げんけいをとどめない(原形をとどめない) 没有留下原貌的痕迹
きゅうしにいっしょうをえる(九死に一生を得る) 身处绝境而奇迹般地脱险
めのあたりにする(目の当たりにする) 目睹
せいかつをいとなむ(生活を営む) 维持生活
せいけいをたてる(生計を立てる) 谋生
そうぞうをぜっする(想像を絶する) 超出想像
てんさいはわすれたころにやってくる
(天災は忘れたころにやってくる) 天灾总是在人们淡忘时再次发生
そなえあればうれいなし(備えあれば憂いなし) 有备无患
解説1
1.课文特点 [说明文]
本课是一篇说明文(高级第1课)。
——2011年3月11日、日本は未曾有の2大地震に見舞われた。
2.大地震に見舞われる
“見舞う”除了“病人を見舞う(探望病人)这种用法以外,还有“パンチを見舞う(遭受拳击)”这样的用法,意思是“使对方遭受到不良影响”。“地震に見舞われる”属于后一种用法。
△50年ぶりの豪雨に見舞われて、多くの被害が出た。
(遭受50年一遇的暴雨,造成了大量灾害。)
△今年は日照不足に見舞われたため、作物の成長が心配されている。
(由于今年受到日照不足的影响,人们都很担心庄稼的生长情况。)
——この「東日本大震災」による死者·行方不明者は、地震発生後6か月の時点で20,000人近くに達したが、その被害の多くは津波によるものだと考えられている。
——中国では、2008年5月12日に、M8の「四川大地震」が発生し、…死者·行方不明者は、およそ90,000人に上ったといわれている。
3.行方
“行方”读作“ゆくえ”,意思相当于“去向”“行踪”,主要用于书面语。“行方不明者(ゆくえふめいしゃ)”指“失去消息、不知道是否平安的人”。此外,“行き来(来去、来往)”既读作“いきき”也读作“ゆきき”。“いく”和“ゆく”的意思都相当于“去”,但是“いく”倾向于口语,而“ゆく”倾向于书面语。て形“行って”和た形“行った”分別读作“いって”“いった”,而不读作“ゆって”“ゆった”。
△警察は犯人の行方を必死で探している。
(警察正在拼命查找犯人的下落。)
△駅前の商店街は、人の行き来が多い。
(车站前的商业街人来人往。)
4.~に達する/~に上る [数值表达方式]
“~に達する”和“~に上る”都是说明数值的表达方式,表示说话人对该数值的评价,“~”部分使用表示数值或数量的词。“~に達する”的意思是“该数值或数量达到了一定的地步或级别”,“~に上る”的意思是“作为结果该数量是一个较大的数值”。
在提示数值X时,有如下一些表达方式可以表示说话人对该数值的评价。
△行方不明者は約20,000人に上ったといわれている。
(据说失踪人员己上升到大约2万人。)
△この国の失業率は3%にすぎない。
(这小国家的失业率不过才3%。)
“20,000人に上った”表示把2万人作作为一个较大的数值来看待;“3%にすぎない”表示把3%作为一个较小的数值来看待。
——地震により海底地盤が破壊され、大規模な地殻变動が起こる。それに伴い、海水が押し上げられて上下動し、海面の水位の变動が周囲に拡大していき、津波となる。
5.~となる
与“~になる”(初级第18课)相同,“名词+となる”表示状态友生了改变。比较而言,“~となる”更接近书面语。需要注意的是,“となる”不能前接二类形容词。
△卵から孵化したオタマジャクシは、成長して、やがてカエルとなる。
(从卵中孵化出来的蝌蚪经过发育成长,最后成为青蛙。)
△このコースの3kmまではゆるやかな上りが続くが、その後はゴールまで下りとなる。
(这条线路直到3千米以前都是連连续缓慢的上坡路,但是之后直到终点是下坡路。)
——海底から海面までの水がまるごと移動するため、巨大な塊となって沿岸に押し寄せる。
6.まるごと
“まるごと”意思是“不做分割或部分删除,全部照原样”。
△ニンニクをまるごと揚げる。
(油炸整蒜。)
△大きな月餅を切らずにまるごと食べてみたい。
(想尝试把大大的月饼不切开整个儿吃下去。)
7.押し寄せる
“动词ます形去掉‘ます’+寄せる”表示动作集中于某一点。“寄せる”前接大幅度动作的动词,除了“押し寄せる”外,还有“打ち寄せる(冲过来,迫近)”“引き寄せる(拉近,吸引)”“手繰り寄せる(拉上来,倒上来)”。“水が押し寄せる”的意思是水像推挤似地压迫过来。
△浜辺で漁師たちが、綱を引いて船を手繰り寄せている。
(渔民们在海边正拽着缆绳把船拉过。)
△海岸に打ち寄せられた流木を使って家具を作る
(使用被冲上海岸的漂流木材制作家具。)
——しかも、勢いが衰えず、連続して押し寄せ、陸上の家屋などを破壊しながら内陸まで一気に駆け上がる。
8.~ず [书面语]
“~ず”是书面语,意思与“~ないで”(初级第29课)相同,使用“动词ない形去掉‘ない’+ず”的形式。サ变动词在后续“ず”时“する”变成“せず”的形式,直接接在词干后面。“~ず”是古代日语的否定形式,现在只用于句子中间,不能用于句尾。有时还使用“~ずに”的形式(初级第39课)。
△昨日から何も食べず寝てばかりいる。
(从昨天开始什么都不吃,一直在睡。)
△全く勉強せずに試験を受けるなんてどうかしている。
(完全没学习就去参加考试,真是脑子进水了。)
9.駆け上がる
“駆け上がる”由“駆ける+上がる”构成,意思是“跑着向上方移动”。由于通常是意志性动作,所以动作者为人或动物等。课文中是比喻的用法,动作者为无生命的海水。把无生命的物体作为动作者的表达方式还有“風がささやく(风儿轻声细语)”等。
△心地よい風がささやくように森を吹き抜けていった。
(和煦的风儿轻声细语般地吹过森林。)
△空で星がまたたいている。
(星星在夜空中眨着眼晴。)
——町や村は原形をとどめないほどに風景が变わってしまう。
10.原形をとどめない
“とどめる”有两个意思:①表示“使运动着的动西停下来”;②表示“在后面留下痕迹”。课文中是②的用法。“原形をとどめない”的意思是“没有留下原貌的痕迹”,表示发生了剧烈变化以至于辨认不出原貌。
△すてきな骨董品があったので、つい足をとどめて見入ってしまった。(①)
(由于有一件非常漂亮的古董,我不由得驻足凝视。)
△埼玉県にある川越は、江戸時代の名残をとどめている町である。(②)
(位于埼玉县的川越是一个保留有江戸时代风貌的城镇。)
解説2
——内陸に到達した時の海水面からの高さは最大38.2mに及び、22,000人もの犠牲者を出した。
11.最大38.2m
日语中有像“高さは最大38.2m(最高达38.2米)”这样,在数值之前加上表示规模、高度、距离及时间的词语以表示程度规模的表达方式,如“最大”、“最小”、“最高”、“最低”、“最長”、“最短”、“平均”等等。有时还会加上助词“で”,成为“最大で38.2m”“最長で20時間”“平均で75点”这样的形式。
△新しく建てた家のローンを返済するには最低30年かかる。
(新盖的房子,要还银行的按揭最低也的要30年。)
△「和諧号」は、北京と上海を、最短4時間48分で結ぶ。
(“和谐号”高铁从北京到上海最快只要4小时48分钟)
△今年の賃上げは平均7,000円だった。
(今年的加薪平均每人每月7000日元)
——地震発生直後に、津波警報が発令され、いち早く高台に避難した人々は九死に一生を得ることができた。
12.いち早く
“いち早く”是“率先”“立刻”“先人一步”的意思。
△この会社は、日本の企業の中でいち早く年俸制を取り入れた会社だ。
(这家公司是日本的企业中最早实行年薪制的公司。)
△事件が起こると、その刑事は、いつでもいち早く現場に駆けつける。
(这位刑警总是最早赶到案发现场。)
13.九死に一生を得る
“九死に一生を得る”表示“身处绝境而奇迹般地脱险”的意思,与汉语“九死一生”相比,更侧重于强调“最终生还”。另外,“九死に一生”不可以单独使用。
△先月、息子は、登山に行き、道を間違えて遭難した。しかし、2日後に無事救出され、九死に一生を得た。
(上个月我儿子去登山,因为迷路而遭遇危险。但两天后获救,捡了一条命。)
相似的表达方式还有“一命を取り留める(保住了一条命)”,用于因事故或疾病而有生命危险的人经过手术或治疗生命得到挽救。
△その日、彼女は交通事故に遭って重傷を負ったが、幸い一命は取り留めた。
(那天,她遭遇交通事故身受重伤,幸运的是保住了一条命。)
——この光景を目の当たりにしただれもが、予測をはるかに超える規模の巨大津波であったことを実感したはずだ。
——「東日本大震災」の被害は想像を絶するほど甚大であり、実態を把握するだけでも長い時聞がかかるだろう。
14.目の当たりにする
“目の当たり”意思是“眼前”“目前”。“目の当たりに”的形式表示“某种事态发生在眼前”。以“目の当たりにする”的形式使用的较多,表示“直接看到”。多用于人们较少能看到的灾难或事故情況。
△娘は、交通事故を目の当たりにして、しばらくショックで寝込んでしまった。
(我女儿亲眼目赌了交通事故,由于心理受到刺激而病倒了。)
△ライオンがシマウマを捕まえて食べる様子を目の当たりにして、改めて自然界の厳しさを実感した。
(亲眼见到了狮子捕猎并吃掉斑马的一幕,真切地体会到自然界的残酷。)
15.“予測を超える”“想像を絶する”
“超える”是“超过某项基准或数值”的意思。它的前面除了可以是具体的数字之外,还可以是“予測”“限界(极限)”等。
△いつになったら避難命令は解除されるのか。住民の不満はもう限界を超えている。
(避难命令不知何时オ能解除,居民们的不满已经超过了极限。)
“絶する”是“远远超过”的意思,一般前接“想像(そうぞう)”及“言語(げんご)”等词语,够成“想像を絶する(超乎想象)”“言語に絶する(无法用语言形容)”等惯用形式。多表示负面的含义。
△津波に襲われた地域の様子は、全く言語に絶する状況だ。
(遭海啸袭击地区的惨状,根本无法用语言形容。)
——この地域の人々は沿岸部で生活を営んできた。それは、津波の恐ろしさを承知しながらも、海の恵みによって生計を立てることを選んだからなのかもしれない。
16.“生活を営む”“生計を立てる”
“営む”的意思是①不懈地努力,②经营,并以①“生活を営む(维持生活)”,②“居酒屋を営む(经营小酒馆)”“理髪店を営む(经营理发店)”等形式使用。
△この小説の主人公は平凡な生活を営む40代の会社員だ。(①)
(这部小说的主人公是一个过着平凡生活的40多岁的公司职员。)
△わたしの叔父は横浜で工務店を営んでいる。(②)
(我叔叔在横浜经营一家建筑公司。)
“生計”是“维生的手段、方法”之意,以“~によって/で生計を立てる”的形式使用。“~”史上一般是“漁業(ぎょぎょう)”“農業(のうぎょう)”“文筆業(写作/ぶんぴつぎょう)”“運送業(运输/うんそうぎょう)”等表示职业的词语。
△いくら文章がうまいといっても、文筆業で生計を立てるのは簡単なことではない。
(就算文章写得好,要想以写作为生也不是件简单的事 。)
△リストラされ、現在、わたしはアルバイトによって生計を立てている。
(我遭到了解雇,现在以打工维持生计。 )
17.海の恵み
“海の恵み(大海的馈赠)”是指从海洋捕捞的鱼类,贝类等水产资源。“海の幸(海产)”一词也是差不多的意思。但课文中的“海の恵みによって”除了上文指出的“收获产品”的直接含义之外,还表示“加工、流通等与与水产业有关的工作”,或“充分利用钓鱼、海水浴场等作为消闲观光资源的大海”这样的含义。
与“海の幸”一词相对应,通过狩猎得来的鸟兽或采自山里的山菜,蘑菇等称作“山の幸”。当人们说“山の恵み”时,则包含了林业及天然水、温泉等资源。
△日本は、山が多い小さな島国ですが、山の幸も海の幸も豊富です。
(日本是一个多山的小小的岛国,但来自山与海的大自然的馈赠十分丰富。)
——内陸部と沿岸部では地震による被害は異なる。しかし言えることは、地震や津波は、一瞬にして数多くの人命と生活基盤のすべてを奪ってしまうということだ。
18.一瞬にして
“一瞬にして”的意思是“一瞬間”“眨眼间”。“~にして”的意思是“在……”“以……\前接特定的名词起强调作用。
△彼女は5歳にしてピアニストとしてデビューした。
(她在5岁时就作为钢琴演奏者初登舞台了。)
△バイオリンを始めると、たちまちにしてコンクールに入賞してしまった。
(一开始练习小提琴,很快就在比赛上获了奖。)
第一个例句中的“5歳にして”换成“5歳で”也是同样的意思,但使用“5歳にして”含有强调年龄非常幼小这样的语气。第二个例句即使单用“たちまち”也表示“很快”的意思,但通过使用“たちまちにして”,更强调了时间的短暂。
——天災ばかりは防ぎようがない。
19.~ばかりは
“ばかり”(初级第36课,中级第9課)表示限定,以“~ばかりは”的形式前接名词,表示“别的且不论,就只……”的意思。是一个表示强调的形式,这种说法较旧,书面语色彩浓厚。
△そういう事情なら、今回ばかりは許してあげよう。
(要是有你说的那样的情形,我这次就原谅你。下不为例。)
△乗っていた飛行機のエンジンから煙が出ているのが見えた。その時ばかりはわたしの人生ももう終わったと観念した。
(看到自己乘坐的飞机引擎正在冒烟,我当时就绝望了:这下小命可要交代了。)
△普段、死んだ父のことは思い出さないことが多いが、命日である今日ばかりは、思い出さずにはいられない。
(平日里很少想起死去的父来,但在他忌日的今天,却不由得怀念起他来。)
20.~(よ)うがない
“动词ます形去掉‘ます’+(よ)うがない”“サ変动词词干+の+しょうがない”意思是“虽然想那样,但是做不到”。“手をつける”“連絡をする”等帯有助词“を”的,需要把“を”改方“の”,如“手のつけようがない(无从下手)”“連絡のしょうがない(无法取得联系)”。
△彼は怒ると手のつけようがない。
(他一生起气来,那可谁都对付不了。)
△住所も電話番号も知らないので、連絡のしょうがない。
(因为住址和电话号码都不知道,所以没有无法联系。)
——わたしたちができることは、いざという時にどう行動すべきかなどについて、普段から備えておくことぐらいのものだ。
21.~ことは~ぐらいのものだ
“~ことは~ぐらいのものだ”用于举出具体的例子来说明其程度。“~ぐらい”表示程度(初级第1课),“~ものだ”表示其性质(中级第2课)。
△子供が大学を受験する時に親ができることは、子供が体調を崩さないように食事の内容に気をつけてやることぐらいのものだ。
(孩子高考吋,家长所能做的充其量不过是安排好饮食,别让孩子身体出问题而己。)
——海岸地域では,地震が起きたら津波の危険があるので,車を使わずになるべく高い所ヘすぐに避難する。
22.なるべく
“なるべく”是副词,表示“如果可能的话希望那样做”“希望如此”。在日语中还有时用“なるたけ”。
△運動不足解消のために、なるべく駅まで歩いたほうがいいでしょう。
(为了解决运动不足的问题,你还是尽可能步行走到车站的好。)
△夜は雨が降るそうだから、なるたけ早く帰ってきなさい。
(说是今天晩上要下雨,你争取早点儿回家吧!)